岡山ビューホテル

依頼デザイン
「岡山県の特産品を生かした自社製商品」のパッケージデザイン
POPなどのデザイン
ご飯やサラダなどいろんな食材に合う商品で、添加物や化学調味料を一切使っていない安心安全な商品です。岡山産の食材で作られた商品ですので、宿泊客のお土産にも最適です。またサービスエリアや道の駅などでも販売できたらと考えています。

エシカル商品に興味関心のある女性に共感されるデザインであったらいいなと思います。家事や仕事などで忙しくしている中でのキッチンや冷蔵庫のアクセントになる存在感が出せたらと思います。商品の種類も増やす予定ですので、その違いなどもデザインでわかりやすく表現できたらと思います。また容器デザインだけでなく、パッケージや店頭に置いた時のPOPなども一緒に制作していただけるとありがたいです。
採用デザイン
障害のある人のアート作品を商品パッケージへ活用
【家族に優しいひとふり(シーズニングスパイス)】
デザイン制作者
クリエーター:石原 明日香 氏
デザイナー:久延 フミカ 氏
アートワーク、題字共に、細かい点描写で独特の世界観を生み出す石原明日香さんによる描き下ろし作品です。今後も大好きな絵と関わりながら生きていきたいと、夢をふくらませながら、イラストレーションを学んでいます。

商品コンセプト
岡山の素材を使った、ホテルシェフ考案のシーズニングスパイスで、家庭円満、日本中に笑顔の食卓を。
「家族に優しいひとふり」3種

岡山ビューホテルは「地球にも、社会にも、つくる人にも、つかう人にも優しい商品」と定義し、子育て家庭が喜ぶようなエシカル商品の開発を進めてまいりました。このたび「障害者アートを活用したデザインビジネス展開事業(デザインゴールズ)」のプロジェクトの中から、岡山の恵みシーズニングスパイス「家族に優しいひとふり」が誕生しました。
当社のビジョンである「思いやり(OMOIYARI)」を世界標準語に!を軸に、ひとふりで「家族が笑顔になる商品」をと、福別府料理長監修のもと開発した「家庭料理がより深い味わいになる」シーズニングスパイス(香料・着色料・化学調味料不使用)です。
販売される商品

岡山県産ピオーネ酢と砂糖、塩をミックスさせて仕上げたほろ甘スパイス


瀬戸内オリーブとケッパー等をミックスさせて南仏風に仕上げた芳醇スパイス


雄町米酒粕と備前味噌をじっくり乾燥させたコク旨スパイス


商品・販売額
家族に優しいひとふり(シーズニングスパイス) | |
お肉用 | 540円(税込) |
お魚用 | 648円(税込) |
ご飯、野菜用 | 432円(税込) |
販売開始日
令和4年4月1日(金)から
主な販売場所
岡山ビューホテル | 岡山市北区中山下1-11-17 | TEL:086-224-2000 | 24時間営業 |
和洋旬彩だいにんぐ五感 | 岡山市北区中山下1-11-17 岡山ビューホテル2階 | TEL:086-224-4411 | 7:00~10:00 11:30~14:30 18:00~22:00 ※日曜、月曜昼夜は休み |
会社概要

社名 | 岡山ビューホテル |
業種 | 宿泊 |
代表者 | 代表取締役 上野 宏一郎 |
所在地 | 〒700-0821 岡山県岡山市北区中山下1丁目11番17号 |
連絡先 | TEL:086-224-2000 FAX:086-223-2750 |
URL | 岡山ビューホテル:https://www.okaview.jp 和洋旬彩だいにんぐ「五感」:https://www.go-kan.jp |


日本ビューホテル株式会社(本社東京)とFC契約にて昭和59年(1984年)に開業しました。
客室全97室、館内直営レストラン1店舗、有料駐車場(約20台)を有し、岡山市内のホテルの中でも歴史があり、岡山後楽園と岡山駅の中間点のハブ的位置に存在します。1階が駐車場という強みを生かし、車で来るビジネス客や観光客がターゲットです。
1年に1フロアずつ改装を進め、「靴を脱ぐ、床に座る、集う」という独自のコンセプトのお部屋を提案しています。公共交通機関を利用しにくい小さなお子様連れファミリー客に対しても落ちる心配のない布団部屋を用意するなどイノベーションを継続中です。館内直営レストラン「和洋旬彩だいにんぐ五感」では岡山県内の生産者を応援し、共同メニュー開発やイベントを定期的に開催し、地域密着な活動を継続中です。
当ホテルは小さなお子様連れのお客様に喜ばれるような布団のお部屋デザインや企画イベントを行ってきました。近年は地域の子どもたちを集めて子ども食堂を開催するなど、子どもや子育て家庭の支援を推進しています。
現在、ホテルオリジナルのエシカル商品を開発中で、この売上の一部を子育て家庭支援に使うことを考えています。その第一弾として本企画に参画させていただきました。今まで物販の経験もノウハウも販路もない当社ですが、障害のあるクリエーターとコラボすることで、今までにないような商品を生み出せるのではと期待しています。そして生まれた商品が一つでも多くの家庭に届くことで、多くの子育て家庭の幸せに繋がる循環ができたらいいなと思っています。