成果発表会での質問と回答 まとめ
3月6日(土)の成果発表会中に出された質問とその回答をまとめました。短い時間にも関わらず、熱心な質問をたくさんいただき、今事業への関心の高さを感じることができました。ありがとうございました。

ダイヤ工業株式会社
問1 クリエーターのデザインを活かして、これを機に、どのように販売展開をしていこうと考えられていますか?また、販売戦略などはありますか。
答1 今までは整骨院様や接骨院様など施術をされるところがメインの販路でした。
今回の取り組みで生まれたパッケージデザインは店販で広げていけるような素敵なデザインになっていると思います。
このような事業に共感を持っていただけるような県内の施設や薬局など新しい販路に展開できたらと思っています。
問2 クリエーターさんへの質問です。魚から靴へのデザインの転換で、どんなことが楽しめましたか。
答2 ダイヤ工業様で、作品を採用していただきました、石原明日香です。ご質問ありがとうございました。お魚から靴への転換で楽しめたことは、ということでしたが、お魚を制作している時には、私の満足度だけで制作をしておりました。しかし、今回このような機会をいただいて、お客様の手に取っていただけるようなパッケージ、という役に立てるようなこと、そして目標がありましたので、お客様の手に取っていただいた時のことを考えていると楽しくなり、そのようなことになるようにと一生懸命描きました。

髙田織物株式会社
問1 ペンケースと小物入れの値段と、どこで買えるかを教えてください。
答1 価格は、現在、調整中なのですが、1,000円以下で買えるお手頃な価格を考えています。
販売場所は、弊社の直営店FLATを中心として、オンラインでも販売できるように準備中です。
問2 クリエーターのデザインを畳縁のデザインに落とし込むときに、楽しかったですか。
答2 普段は、データから作ることが多く、手書きのデザインから作ることはほとんどないので、とても楽しかったです。

株式会社TANIGAWA
問1 ティーウォーマー、とても心に響く作品です。こちらのお値段を教えてください。
答1 税込で、4,510円になります。
問2 とても素敵なデザインで魅力的な商品ですね。今回の商品化の際に、どこが一番苦労されましたか。
答2 大まかなデザインの形は、デザイナーの方が作ってくださっていましたが、コストを抑えて実際に商品にしていくのに10回くらい、いろんな試作をしました。本体を円錐型にアレンジしたりもしましたが、クリエーターさんの原画と雰囲気が変わってしまったり、蓋の穴を円い形にしたら味気ない感じになったりしました。いろんな試作を繰り返して、今の形になっていきました。みんなが思い描いているものを形にする過程が一番大変でしたが、その分楽しかったです。
問3 この金属、ステンレスでしょうか。この本体に色をつけることは可能でしょうか。
答3 はい、素材はステンレスになります。今回、商品として販売するものに関しては、これが完成品になりますので、色をつけることはできないのですが、実際、ステンレスに色付けすること自体は可能です。オプションという形になると思いますが、オーダーメイドで色をつけることは可能な加工です。
問4 工場見学に伺ったことがありますが、TANIGAWAさんは、建築部材など、比較的大型の製品を製作されている印象がありました。今回、障害者アートを実際のモノとして製品化された点で、すごいなと思います。今後も、クリエーターの作品を取り入れていく可能性があるのかどうか、社長からも一言いただけますでしょうか。
答4 チャレンジするということは、弊社の経営理念「スゴイ!をみんなで創る」です。その中で、障害のある、ないに関わらず手を組んで、これからいろんなものを作り出していくことが、お互いに成長していくことではないかと思っています。お互いに勉強し合って学び合っていくのが、相乗効果になるのではないかと思っています。私(社長)は、お願いをされたら、「はい」と「YES」しかないので、これからもチャレンジし続けたいと思っております。

株式会社マスカット薬局
問1 今後、ステークホルダーとの協業(連携)で、CSR活動をする予定はありますか。企業の戦略として、何か年間計画の予定がありましたら教えてください。
答1 薬局というのは、地域に必要な、健康を守るというのが本来の仕事だと思っています。
町内会など、地域のいろんな方々にCSRレポートを配っていまして、地域の方が健康に関心を持っていただけるようになりました。それが目的の一つでした。また、弊社では、手帳のあるなしに関わらず、障害のある人を雇用しています。障害のある人だけに関わらず、社会的に不利な立場にある方に寄り添うのが、これから企業がやるべきことだと思っています。それがSDGsにつながっていくことになると思っています。そういう取り組みを、中小企業だけでなく、一般の方も関心を持って寄り添うことを一つずつやっていけば、「幸せな社会」になっていくのかなと思っています。それが、弊社の目的でもあります。
問2 是非一度、実際に拝見してみたいのですが、どこで見ることができますか?
答2 弊社の薬局の各店舗に置いています。2016年から2020年までのCSRレポートは、ホームページでも閲覧できるようにしていますので、是非そちらでもご覧ください。
